• 厚木南地域包括支援センターのブログ

    社会福祉法人 藤雪会が運営する厚木南地域包括支援センターのブログです。

    講師に株式会社トーカイの福祉用具専門相談員の方々をお迎えし、転倒を予防するポイント、転倒を予防するための福祉用具の活用方法や事例の紹介、そして福祉用具や自助具(道具)などの説明をとてもわかりやすく話して頂きました。 講演の後は、最新の「手すり」や「シャワーチェアー」、「歩行器」、「歩行補助杖・1本杖」、「電動車いす」、「自助具」等が展示された会場で、参加者さんたちが実際に福祉用具を「見て」「触れて」、一人一人が福祉用具を体験することになりました。 「電動車いす」では、「見て」「触る」だけでなく、実際に試乗させて頂きました。乗り心地、操作性、安全面で不安なく運転できました。転倒防...
      介護予防運動教室は、65歳以上で、要介護認定を受けていない方が参加できる介護予防教室のことです。高齢者が住み慣れた地域で、なるべく介護を必要とせずに暮らしていけるようにすることを目的としています。   講師は、地域住民向けの介護予防講座事業などを行う「ビーアウェイク」の長島真和トレーナーです。先生の指導の下、ストレッチ体操、筋力向上トレーニング、コグニサイズ(認知症予防運動プログラム)などの運動に参加者が熱心に取り組みました。     人生100年時代。 いつまでも元気に過ごしていけるように、11月まで継続して運動に取り組んで参りたいと思いいます。  
    9月14日(水)厚木南公民館にて日本レクリエーション協会公認指導者:佐藤節子先生をお招きし、体操・レクリエーションについて講習を行っていただきました。 認知症予防に向けて、コミュニケーションをとることで脳が活発に働きます(脳は人間の活動をコントロールしている司令塔です)。 輪になり歌に合わせて動きます。笑顔は脳を活性化します。表情筋を動かす事で脳に刺激が与えられます。 二人一組になって行う「15夜さんのもちつき」というレクリエーションです。先生方、息がピッタリ合っています。 参加者の皆様から「楽しい時間を過ごせてとても嬉しかったです」「その場で出来る良い体操が出来ました...
    他の投稿